こんばんは、住まいアドバイザーのMです♪
今回は、再生可能エネルギーについてご紹介。
種類はどれくらいあって、どのように活用をされているのか、、、
まずは、再生可能エネルギーについてスタート。
なぜ、この活動を世界でおこなっているかは、最後にまとめています。
是非、最後までご覧頂けますと幸いです。
再生可能エネルギーとは?
再生可能エネルギーとは本来、「絶えず資源が補充されて枯渇することのないエネルギー」、「利用する以上の速度で自然に再生するエネルギー」という意味の用語であり、日本の法令で定義されている新エネルギーは、再生可能エネルギーの一部である。具体例としては、太陽光、太陽熱、水力、風力、地熱、波力、温度差、バイオマスなどが挙げられる。
Wikipedia
つまり、有限なエネルギーを使用せずに、地球に常にあるエネルギーを使っていく事が、”再生可能エネルギー“となります。
では、どんな種類があるのでしょうか?
太陽光発電
エネルギー源が太陽の為、設置ある地域に制限がなく、家の屋根や壁や未利用に設置ができるので導入しらすいシステム。
メリット
災害時には、非常用電源として使用ができる。
デメリット
気候条件により発電力が左右される。
風力発電力
風のエネルギーを電気エネルギーに変えられるのが風力発電。
陸上風力は、導入可能なエリアが限定される為、大きな洋上風力も計画・検討されている。
メリット
風さえあれば、昼夜問わず運転できる。
デメリット
海外と比較すると、価格が高い。
水力発電
水源に恵まれた日本では、大きなダムが有名です。
今では、中小水力発電も活発化してきています。
メリット
長い歴史から蓄積したノウハウと技術
デメリット
河川流の長期に渡る調査が必要。
地熱発電
発電に使った高温の蒸気・熱水は農業用ハウスや魚の養殖、地域にの暖房に再利用が可能。
地下の地熱燃料を使用する為、化石燃料のようにかっしょ枯渇する心配がない。
メリット
昼夜問わず安定した発電が可能
デメリット
温泉や公園などの施設が点在する地域と重なる為、地元関係者との調整が必要。
バイオマス
動植物などから生まれた生物資源の総称。
生物資源を直接燃焼したりガス化するなどして発電しています。
メリット
家畜排泄物や生ゴミを資源として活用する為、地球環境に良い
デメリット
資源が分散し過ぎているため、収集・運搬・管理コストがかかる。
再生可能エネルギーが導く未来
2050年までに、脱炭素をかかげている日本。
2030年には、2013年と比較して46%の削減を目指している。
温室効果ガスを排出せず、国内で生産する事から自然災害で停電被害防止、資源が確保しやすい未来へ。
コメント